お正月に、神棚には海老や鯛の絵の玉紙を
仏壇には昆布の絵の玉紙をそれぞれ飾ります
全国共通の神事だと思ってましたが
これはチーちゃん地方独自の文化風習らしいです。
そこでクイズーー!
間違い探しですよ〜😁
↓
↓
両親
祖父(母の父親)
兄二人
そして私(可愛いっーー💞)
分かりましたかぁ?
神様の玉紙が昆布の絵になってるんですよ
写真を撮った母の弟が気付いたそうです
祖父に、しこたま叱られた母
若かきし頃のおっとり母の失態でした😓💦
てか、何年お正月を迎えてんのよー、笑
寒い日が続いてますね
チーちゃん地方もコロナ感染症が増えて来て
感染者数が三桁になる勢いです
不安ですね…
風邪ひかないように暖かくして過ごしましょ
さて、今日は参拝者数も減ったと思うので
鹽竈神社へ初参りに行こうかな、と。
それにしても、寒いなぁ😱

去年も寒かった…
【関連する記事】
私は両親とも実家ナシ(親も死去)の引き揚げ者だったので代々続くようなことは覚えてませんが
夫の実家は何代も同じ土地で暮らしていたので、柳の枝に紅白の小さく丸めた餅を付けたものを飾ったり
そう言えば玄関の注連飾りも土地毎に違いますよね
寒さが厳しいので、風邪に(コロナもですが)お気をつけて
お正月に県外へ行った事もないし…
宮城県独自の風習だとは最近まで知りませんでした
神社はやっぱり人出がありました、なので
喋らず粛々とお詣りして帰ってきました
で、おみくじ引くのを忘れちゃいましたぁ(TT)
そうなんですかぁ〜
そういう習慣があるんですね。
>玉紙が昆布の絵になってるんですよ
どういうことだ?
な叱られたんだろ????
なんて真剣に考えました(^^)
そうか!
仏壇なら昆布の絵で大丈夫だけど、
神様にはダメなのね。
神様にはどんな絵がいいんだろ。ってまた知りたくなるmagu7☆(*^^*)
10日でもまだ初詣の方がたくさんおられたんですね。
magu7☆地方も最初に比べて感染者数が増えてます。
去年の初めには、
まさかこんなに長引いて大変になるとは思ってもいなかったです。
早くおさまるといいね(><)
小さいころのチーちゃん、カワユイ〜〜〜〜♪
きっと優しい柔らかい雰囲気は今も変わっていないような気がします(*^▽^*)
神様は鯛や海老の絵なんですよ〜
母はうっかり屋なんでつい間違えちゃったようです
私の説明不足でごめんなさいm(_ _;)m
成人の日から2週間後がどうなってるのやら
心配になりますね
兎に角、家族以外の人とは飲食や人混みを避けて
その日のために、健康でいましょうね。◕‿◕。
こちらもありますよ
飾る飾らないは色々ですが
チーちゃん可愛い
ギュッとしたくなりません自分の小さい頃に♥
威厳のあるお爺さまですね
鹽竈神社〜行きたいなぁ〜お団子食べたい♥😊
玉紙、東北の一部でも飾る地域があるようです
私は最近まで全国的だと思ってました(^^;)
祖父は頑固で厳しくて母は苦労したようです
私も怖いイメージばかりの祖父でした
私の小さい頃の写真が沢山あって、女の子が欲しかった母の気持ちが伝わります(◍•ᴗ•◍)